マンガはなぜ面白いのか―その表現と文法 (NHKライブラリー (66))
1996年のNHKの人間大学シリーズのテキストを再構成したもの。早稲田と成城での公演が2本ついている。
マンガ学の基本書としては、95年の別冊宝島EX『マンガの読み方』が第一だろうが、これはその共著者だった夏目の続編に当たるもの。しかし、補遺というより、より整理されて、すっきりしたものになっている。マンガ史に至っては、アトムの次がゴルゴ、そして、吾妻だけだ。実際、たぶん、理論的にはこの三つで足りる。他のマンガ研究者が採り上げたがる奇をてらった技法よりも、凡庸なドラえもんの文法的な底力に注目しているのもおもしろい。
早稲田の恋愛マンガ論は、いまいち。手塚とつげとタッチで恋愛マンガだ、と言われてはなぁ。成城の方は、香港マンガの現在。これも、なんで、というような、どうでもいい内容。せっかく前半が体系的にまとまっているんだから、こういう関係ない古い講演録でページ数を水増ししたりしなければいいのに。
マンガ学入門
「この本はマンガ文化に関心をもつ者、これからマンガを研究しようとする人のための
ガイドブックである。卒業論文であるいは他の機会に、マンガ文化に知的にアプローチ
したい、その歴史と現状を再度考え直してみたい、そうした興味関心の手助けになればと
企画された。……読者は本書を通じて、マンガ研究の核心にふれ広範な情報と出会える
はずである。マンガの歴史、アプローチの方法、またマンガ家や作品にまつわる基本的な
知識を、最先端知見のもとに得ることができるにちがいない」。
確かに、現代におけるマンガ事情のカタログとしては優れた一冊なのかもしれない。
けれども、もし仮にこれを「学」と呼ぶに値する領域における「最先端知見」であると
言うのならば、その不毛を印象として抱かずにはいられない。
本文内で、編者の竹内氏が「過去の文献の蓄積に何を付け加えるのかという自覚が
研究者に必要とされるはずだが、……充分とは言えない状態にある。先行研究を参考に
しない、引用しない、あるいは読みもしない」と苦言を呈しているが、つまるところ、
まともな卒論の水準にすら達していない、と告白しているようなもの。
そもそも「マンガ学」という領域をわざわざ設けなければいけない話なのか、との疑問を
感じてしまう点もある。もちろん夏目氏や伊藤氏がやっているようなマンガ表現論などは
マンガ固有の文法、文体の話であって、然るべきフィールドが要求されるのは当然の話
なのだけれども、歴史コンテクストとの絡みやジェンダー論、作家論なんて、既存の
枠組みで事足りているわけで、各々のジャンルにおいて手あかに塗れ切った知識を
「マンガ学」とのフレームの下でさも「最先端知見」であるかのように振りかざされても
ただただ失笑を誘われるのみ。私が愛読し、本書でも度々引用されている米沢氏の仕事に
しても、いわゆるニューアカの匂いの強いサブカル批評の典型様式としか思えないし。
マンガ史的に重要な作家についての記載も、ウィキやファンサイトの方がよほど充実
しているし、「情報コラム」なるコーナーにしても大半は拙い。いくら各々の記事の末尾に
参考文献を記載しているとは言っても、「ガイドブック」たろうとするのならば、一定の
クオリティを満たしたものと認められる推薦図書のリストくらいつけてもいいような
気もしてならない。
それでもまあ、一冊でマンガというジャンルにおける基礎知識を得ようと望むのならば、
それなりに適したテキストなのかな、とは思う。
BSマンガ夜話 ガラスの仮面 -美内すずえ- [DVD]
面白さは★五つだと思います。でも時間が短い!
ガラスの仮面は60分じゃ語りきれないと判断して、
-★しました。
岡田斗司夫さんの発言がおもしろい。
岡田さん曰く「月影先生はコスプレ」らしいですよ。
BSマンガ夜話 攻殻機動隊 -士郎正宗- [DVD]
±±¢μ"éä£è¨èè-¶ä3¶¢"2¡"°--a¿ ̄...\é-§è¨£"¨ 'a'\-±ä"é¨" ̄éä ̄¬ §
è ̄a\è'2aμ表3ao¬a\è'¶¨ä"解é¢ä"é¨"±...¨¶é£\33"\¿¨§¢-a±§3¡¨£"èa¨§'3§ ̄3¬¨ ̄"è-°-¡2èä£--§§BS§"aμé¶3¬'é¿'-ä-1¨± ¨
a"¨a\ £"¨ ̄°3ä'3 £¨!'ä
2¡"°"£é£-ä"é¨ ̄§--1£é"ä" ̄... ±é§"£è§£é'-¨é¢ä±±a
マンガ学への挑戦―進化する批評地図 NTT出版ライブラリーレゾナント003
マンガ学、マンガ批評、いずれもなんぼでも「小難しく」語ろうと思えば語れる分野である。実際、本当に厳密な議論をしようとすると、難解な専門用語を使わないといけない水準にマンガ批評、マンガ学は達していると言える。
それを重々承知しつつ、「わかりやすく」「面白く」説明しようという著者の努力は敬服に値する。小難しいことを面白く(わかりやすく)語れてなんぼ、という職人的矜持を感じる。であるので、「BSマンガ夜話」をときどき見ているような人であれば、本書は「買い」である。途中の小難しいところは、とりあえず飛ばしておきゃあいいんで。
もともと創作者=「手の人」として出発した筆者の面目躍如たるのが、p75「手の記憶」という指摘だろう。漫画家にはコトバだけで聞くな、必ず作品を見せて聞け、というのは極めて貴重な研究ノウハウである。このようなマンガにまつわる様々な「暗黙知」を、言語化し共有できる「形式知」として多数析出させてきたという点で、筆者の功績は大きいと思う。