
銀河鉄道の夜
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の全文に、田原田鶴子さんの挿絵が25ページ
ほど(小さい挿絵は数点まとめて1ページ相当と数えて)入っています。
田原さんの絵は、適度に写実的でありながら、同時に極めて幻想的です。
原作のイメージを全く損なっていません。
描かれる風景は、植生は日本の東北地方のものなのに、建物はヨーロッパ風の
石造りだったりして、それがまた良い具合に調和しています。
岩手の自然を愛し、その自然の中にヨーロッパ風の空想の国を創り上げた賢治も、
きっとこのようなイメージをもっていたのではないか、と思わされます。
画家が賢治の原作を深く愛し、熟読し、取材などの下調べも入念に行った上で
仕事に取りかかったことが良くわかります。
手抜き一切無し。プロフェッショナルの入魂の作品です。
造本も紙質もしっかりしてます。
小説本文は縦書きで、レイアウトも絵と本文がちゃんと分離していて、
読みやすいです。
何より拍手を送りたいのは、総ルビになっているところです。
これで読者の年齢層がぐっと広がって、小学校低学年から読めるようになります。
まあ、低学年では、たとえ読めたとしても、この話の内容を本当に理解するのは
難しいでしょうが・・・
それでも、若い読者を本物に触れさせるのは大切です。
これだけのクオリティでこの値段というのは、はっきり言って安すぎです。
入魂の仕事をされた田原さんと出版社の方に、心から敬意を表します。
出版社への提案ですが、中身を見られるようにしてはいかがでしょうか。
表紙の画像でも絵のすばらしさの一部は伝わるでしょうが、
中の挿絵をもう何点か見られるようにすれば、
この本の魅力がより一層伝わると思います。

The Happy Prince (Penguin Popular Classics)
オスカー・ワイルドの「幸福の王子」この童話集は幼いころからの愛読書でぜひ英語でも読みたかったので1冊もっています。
なぜこの出版社をおすすめするかというと個人的な好みです。
このシリーズのほかの名作タイトルも、なんだか昔日本語で夢中で読んだ本が多くて好きです。それに手に取ったときのサイズが私にとってジャスト、ハードカバーの大きさよりも文庫の大きさよりもちょうどいいのです、本のレビューなのに内容にふれないうちに行数がつきそう(すいません)
あまりに有名なお話なので、ご存知のひとのほうが多いと思ってしまうからでしょうか(笑)
どのお話も大変に美しく涙が自然にこぼれてしまいます。
英語自体もかぎりなく流麗です。辞書がなくては私では読めません。
ですが好きな本ということもありなんとか読めました。
オスカー・ワイルドは自分の子供のために童話を作ったそうですが、私もこの本はたくさんの人に読んでほしいです。

An Ideal Husband (Nick Hern Books)
こうゆうイギリスの古いお話がすき!
全然遠い話なんだけど、
なんとなくわかる気がする。
本当に好きな人の過ちならば許してしまう…
でもそれを許すべきでないのはわかってる…
それでも最後には、
「ああこの人さえいてくれれば他になにもいらない」
そんなふうに思える相手こそ理想の相手なのかもしれないなぁ。
ワイルドの作品を知らない人にもお勧めですっ(^^♪

オスカー・ワイルドに学ぶ人生の教訓
18世紀末の超保守的なイギリスで「外国人」「同性愛者」「中産階級出身」という少数派のハンデを超えて活躍した劇作家、オスカー・ワイルドの珠玉の言葉。
「どうでもいい人には、つねに優しくできるものである」
「友人の苦しみに共感するのは誰でもできるが、成功に共感するには、きわめて優れた資質を必要とする」
「その女を愛してさえいなければ、男はどんな女といても幸せなのだ」
等々、人の性の本質を突いたオスカー・ワイルドの言葉が簡単な解説入りで紹介されている。
「超保守的」、つまりは常識という枠に縛られた当時のイギリス社会に生きる人間を引いた立場から観察してきたオスカー・ワイルドの、とらわれのない自由な人間観察から出てくる言葉の数々に、私たちはハッとさせられる。
私たちは、知らない間に社会の「常識」に囚われ、閉塞させられてしまうこともかるかもしれない。
そういったとき、こういった書籍を広げて読む機会を得ることは、意識を自由に解放し、心のありようをリセットするためのよい機会となるだろう。

理想の女(ひと) [DVD]
前半は退屈だった。上流階級のゴシップ漬け以外には中味のない話がゆったり流れていくだけ。機知に富んだ物語というだけで、それ以上のどんな意味があるのかわからない映画で、無為に過ごしている有閑階級のお話が、現代の活動的な人々に、受けるとは意外な気がした。それほどおもしろいとも思えないし、映画としても特筆すべき点も見当たらない。
アーリーン夫人(ヘレン・ハント)が娘のために自分の幸福を投げすてるあたりから物語が動きだす。ヘレン・ハントが魅力的。老け役がうまいのか、口元にわずかに衰えがみえたが、堂々たる振る舞いに魅了された。
残念ながら、スカーレット・ヨハンソンには失望する。目元に涼しさがない。可憐でもない。華やかさもない。妖艶というわけでもない。目の底に気品が感じられないのだ。