
脱・電脳生活―情報化社会に忍びよる「電気の暗い力」
//
var cv_mo1Z52E2OHZ7PC7RollOverImg = new Image();
cv_mo1Z52E2OHZ7PC7RollOverImg.src = "http://ec2.images-amazon.com/images/I/71Sz8xWLdSS._SX320_PHcustomer-video-vignette_PIvideo-reviews-bottom,BottomLeft,0,43_OU09_PIcustomer-video-play-active,BottomLeft,130,-12_CR0,0,0,0_.png";
var cv_mo1Z52E2OHZ7PC7preplay = document.getElementById('cv_mo1Z52E2OHZ7PC7preplayImageId');
if (cv_mo1Z52E2OHZ7PC7preplay) {
cv_mo1Z52E2OHZ7PC7preplay.onmouseover = function() {
cv_mo1Z52E2OHZ7PC7preplay.src = "http://ec2.images-amazon.com/images/I/71Sz8xWLdSS._SX320_PHcustomer-video-vignette_PIvideo-reviews-bottom,BottomLeft,0,43_OU09_PIcustomer-video-play-active,BottomLeft,130,-12_CR0,0,0,0_.png";
}
cv_mo1Z52E2OHZ7PC7preplay.onmouseout = function() {
cv_mo1Z52E2OHZ7PC7preplay.src = "http://ec2.images-amazon.com/images/I/71Sz8xWLdSS._SX320_PHcustomer-video-vignette_PIvideo-reviews-bottom,BottomLeft,0,43_OU09_PIcustomer-video-play,BottomLeft,130,-12_CR0,0,0,0_.png";
}
var node = cv_mo1Z52E2OHZ7PC7preplay.parentNode;
var cv_mo1Z52E2OHZ7PC7currentClick = node.onclick;
node.onclick = function () {
var head = document.getElementsByTagName("head");
if (head[0]) {
var logTag = document.createElement('script');
logTag.type = "text/javascript";
logTag.src = "/gp/customer-media/du/log.html/ref=cm_ciu_vr_mo1Z52E2OHZ7PC7/376-9374055-1258200?ie=UTF8&p=CustomerImage&s=CustomerVideoPlay";
head[0].appendChild(logTag);
}
if (cv_mo1Z52E2OHZ7PC7currentClick) {
return cv_mo1Z52E2OHZ7PC7currentClick();
}
}
}
長さ:: 2:02 分
一見タイトルから「デジタルデバイド(コンピュータが使いこなせなく情報に取り残される人と、そうでない人の差が広がる)」の本っぽいです。 しかし、本書はデジタル時代の話しでは無く、いわゆる電気や電磁波、電波などに敏感な人に焦点を当てている本です。
・電気で動作する機器に触ると体が不調になってしまう人。
・スーパーマーケットやデパートなど、大型業務用機器のある商店に入ると体調を崩す
・高圧電線などの電磁波の影響を受ける人々
などがいることを説明しています。
また、電気とは何かという基礎的な事、電気が人間に与える影響、自然界の電気等を分かりやすく紹介しています。 また、少々オカルトチックであるが、電気からの悪影響から人体を守る方法までを紹介しています。
本書は1992年に発行されていますが、約20年たった現在、「オール電化」に代表されるようにより生活に密着しています。何も感じない人に取っては電気は最高の友ですが、電気アレルギーの人に取っては生活を脅かす脅威です。
電気を使った商品を扱う人は知識として身につけておくと良いと思います。
勘違い防止のためのメモ
・デジタルデバイドの話しではありません。
・ハイテク製品を使いこなせない人の話ではありません。
・アンチ「オール電化」の話しではありません。本書は1992年発行
・上記と同様、無線化を攻撃する話しではありません。発行時点では携帯電話もWifiも殆ど普及していない。
・残念ながら、電気社会からの脱出方法は書かれていません。
・少々、オカルトチックな部分もあります。

ムーンウォーク --- マイケル・ジャクソン自伝
この本を買う事にした決め手は、マイケルのサインがあるからです。
マイケル自身も、この本を買った人がサインを手にできる事を喜んでいたらしいので、なおさら買おうと思いました。
訳がとても分かりやすくて、「マイケルだったら、こんな言葉使って話すだろうな」という文章なので、まるでマイケルが日本語で語りかけてくれているみたいに読めました。
子供時代の事から、だんだんと有名になっていくまでが、かなり細かく書かれています。
そして、ちょっと困った行動をするファンの事や、恋の話も書いてあって、「スーパースター」のマイケルとは違う「ごく普通の青年」という部分が見れました。
「ムーンウォーク初披露」の時の裏側もありました。
「あの時、マイケルはこんな事を思っていた」のが意外でした。
アルバムに収められてる曲について、「こんな風にこだわった」とか「こんな思いで歌った」と語るところは興味深く読みました。
マイケルの仕事に対する姿勢には改めて感激しました。
いつでもファンの為だったのですね。
だから、マイケルの歌を聴いたりダンスを見ると夢中になるんですね。
きっと、この本にもマイケルの魂がこもっていると思います。
アルバム作りやツアーなど、本当に忙しい中で、この本を作っていたようです。
この本を読んだら、マイケルについて報道される「噂」が馬鹿馬鹿しくなります。
なぜ、あんな信じられないような話を真に受けていたのか、後悔でいっぱいです。
本当にマイケルはこの本で自身をさらけ出しています。
「鼻の型を整えた」事についても、はっきり語っています。
これには正直びっくりしました。
この本が出版されたのにも関わらず、ゴシップは尽きなかったんですよね…。
私は他に出ている追悼本は買っていません。
マイケル自身が語ってくれた言葉だけで十分です。
この本を遺してくれた事に感謝しています。
こんな日本の片隅で、(印刷とはいえ)マイケルのサインを手にできるとは思いませんでした。
歌やダンスに込められている魂をより感じられるようになりました。
ちょっと表紙のマイケルの目ぢからがすごくて、レジに持っていくのに勇気がいりましたが、今ではこの本を知らないままなんてあり得ません。
いつもバックに入れて持ち歩いているくらいです。(かなりかさばりますけど…)

ブラバン!Beat It
当方、元吹奏楽部員のマイケルファンです。
このアルバムの曲はどれも原曲にほぼ忠実なアレンジで、期待を裏切りません。
Thrillerの幽霊っぽい(?)フルートソロなど吹奏楽ならではの部分もありつつ、
マイケルの歌い方さえ再現されてるから面白いです!
吹奏楽に興味がないマイケルファンにもおすすめ!
特に気に入っているのはSmooth Criminal
忠実なアレンジもさることながら、演奏のキレがハンパない!!
マイケルのダンスを彷彿とさせて、聴きながらニヤニヤしてしまいました(笑)
アルバムのラストThis is itでは、各パートがWe are the world のように
代わる代わる演奏するところにニヤリです。
きっと吹いても楽しいと思うので、吹奏楽部・吹奏楽団の皆さん、
ぜひとも演奏会で演奏してください。
マイケルのコンサート気分を味わいに行きたいです(笑)

MJ THE TOUR
マイケル側としぶとく交渉し日本初の公式カバーを許諾されたCOLDFEETのアルバム
日本人がカバーした中では1番ですよ。マイケルの愛も細かい所も分かってますよ
ボッサ調のThe Girl Is Mine
ジャズ調のBeat It ウォーキングベースがしびれますよ
Rock with you は実はMONKEY MAJIKのVoが歌ってます。
選曲も彼のキャリアをまんべんなく拾ったものですしね(Dangerousからは無いけども)
マイケル愛に溢れてて星5つ!