ライフ・イズ・クエスチョン(LIFE IS QUESTION)
直枝政広氏のソロアルバムに大フューチャーのブラウンノーズ。こんな素晴らしいアルバムを同時に出しているのです。このアルバムがバックボーンにあっての、ホプキンス〜だということが良くわかります。CD2枚組、お腹いっぱいのオマージュ。これが、廃盤でいいのでしょうか? ライフ・イズ・クエスチョン(LIFE IS QUESTION) 関連情報
プーヤンは、母ブタを操作して狼から子豚の「プーヤン」を救うゲーム。上下に移動するゴンドラに乗り風船でやってくる狼を矢を使って退治していく。狼の好物の肉を投げると当った狼は釣られて落ちていくという一網打尽の要素も楽しい。狼の投げた石がゴンドラの屋根に当ると跳ねかえったりと、細かい所まで丁寧に作られていたゲームだと思います。コミカルなキャラクター、音楽なども特徴です。ただし、高難度のため数面進むと肉で一網打尽に出来ない順に降りて来たり石投げ連発など、風船地獄絵図になります。その為面クリアせずフルーツなどで永久に稼ぐ地味なプレイになっていました。ゲーセン族ではぜひ先の面へ進んでみてください。移植は、スコアが記録されないようでした。なんとなくスコアは残って欲しい気はします。画面サイズは横画面フィットだと肉の飛ぶ感じがわからなかったりするので普通のサイズくらいしか使う気がしませんでした。一応縦画面モードもあります。PS2の型番の為なのかは解りませんが画面上部にチラチラと黒い線みたいなのが終始出ていたのが気になりました。ゴンドラで石を跳ね返した時など、「ブツッ」と効果音にノイズが入ったりとこれが結構気になりました。余談ですが、時折セットされる狼の好物の肉ですが、何の肉なのかが最大の謎です。豚肉説が強いのですが。(笑) オレたちゲーセン族 プーヤン 関連情報
80年代前半、ビデオゲームの音に電子音楽としての価値を生み出したのはナムコですが、メロディーや表現力を追求していったコナミも魅力的です。本作は、ゲームミュージックのレコード化で先行するナムコに半ば対抗するように、GMOレーベルの第一弾としてリリースされました。当時、テープ版を買いましたが、当時毎日のように聞いていてテープものびのびになってしまいました。ちなみに今も持っていますが、再生装置がありません。特長はバブルシステム2作の収録に尽きます。特にツインビーは近くのゲーセンになかったので、ファミコン版の薄っぺらい音と対比しながらヤキモキしたものです。他にも、けっきょく南極〜やプーヤンなど、当時のコナミ的表現が詰まった名盤といえます。 コナミ・ゲーム・ミュージック1 関連情報
童話の「三匹の子豚」をベースに製作した・・・のかどうかは判らないが、なぜかシューティングゲームなのね。骨付き肉を撃ったら、狼がつられて風船から次々と手を離してやられてしまう・・って点は面白い。ただ・・豚が撃つ「肉」って一体何の肉なんだか・・・?豚肉・・・・じゃないよな・・・気になる点だ。ちなみにタイトルの「プーヤン」って、主役のお母さん豚じゃなくて、子豚のことね。 プーヤン 関連情報
かつて駄菓子屋やゲームセンターで、小中学生だった頃、なけなしの小遣いを投入してプレイしたアーケードタイトルの数々。それが手の中に納まるゲーム機でいくらでもプレイできる。これは当時思い描いたまさに未来のSFな出来事。 コナミ アーケード コレクション 関連情報