キネマ旬報臨時増刊 映画作家 森田芳光の世界
年末に亡くなられた森田芳光監督。亡くなられた直後に、BS・CS波では追悼で
「の・ようなもの」「家族ゲーム」が放送されていた。この激動の時世にテレビ
サイズで放送される家族ゲームは未だに“生きつづけている映画”だと思えた。
それは松田優作の怪演技もさること、独特の世界における人間模様がある意味
馬鹿馬鹿しく“笑劇”のリズムは素晴らしい映画!! この映画の独特のセンスは
2012年になっても色褪せていない。 私的には深津絵里の「ハル」や、脚本だけ
担当した「免許がない!」辺りも好きなエンタテイメント作品として位置づける。
本書は巻頭から撮影風景のスチール写真を織り交ぜ、監督のデビュー作からの作品
解説や映画出演者や製作スタッフのインタビューなどの構成になっており読み応え
があります。こういう奇抜な演出発想で、万人が興味をもつテーマで映画を撮られ
る監督は“職人”の印象大だ。
キッチン オリジナル・サウンドトラック
もともと吉本ばななさんの本が好きたっだので、映画になったらどうなるんだろうと思い、映画を観に行ったところ、音楽にハマってしまいました。。。
いまだに、私の癒し系音楽リスト(!?)の不動の一番です。野力奏一さんの作られた音楽に脱帽!
の・ようなもの [VHS]
間違いなく名作だ。
有名な「家族ゲーム」、「バカヤロー」で表現された「森田ism」は、本作品(35mm デビュー作)にて全て表現されている。後期(例えば「刑法39条」等)の作品では全く現れていない「映画の魅力」を遺憾なく発揮している。
例えば「家族ゲーム」で表現される車のおもちゃのシーン、あるいはあまりに有名な最後のケチャップのシーン。また、存在そのものが「違和」であった戸川純の棺桶に関するセリフ。格好付けて言えば「日常生活の異化」とでもいうべきシーン。初期森田にこの「日常生活の異化」を扱わせれば右に出るものはいないだろう。
本作の中でも、あまりに擦れ違うことで成立していく会話の積み重ねがあまりに見事。他でもない「映画」という表現形式を採用することの「意味」を痛感させてくれる作品だ。あまりに凄い「日本映画の可能性」を感じるためにも必見だと思う。
家族ゲーム [DVD]
ゴキュゴキュチュルチュルクチャクチャカチャカチャがこの上なく不快だった。
どいつもこいつもガキ。松田優作もアレだけどそれが霞むほどこの一家はゴミクズ。
今の時代に生まれてたらあの親父は底辺の職にしかつけていないだろう。
あんなゴミカス人間でも中流として生きられた幸福な時代。
の・ようなもの [DVD]
森田芳光の作品は今までに沢山見てきたが、今頃になって初めて「の・ようなもの」を観た。
当時映画館で大笑いした「そろばんずく」を最近改めて見直したら、それほどは面白くなく、
「の・ようなもの」もそうかなと心配したが、この作品は紛れもなく生き残れる快作だった。
主演の伊藤克信は、今の太った灰汁のある彼から朴訥さだけを漉したような生成りさがあり、
インテリのソープ嬢(秋吉久美子)や先輩落語家(尾藤イサオ)等とさわやかに絡む。落語?
都々逸?の・ようなものを語る夜明けの堀切から浅草までの道行きは、まさに名場面である。