朗読 日本童話名作選「でんでんむしのかなしみ」
自宅介護している病気の父親のために購入しました。
たくさんの話が入っていることと話し手さんの話し方が非常に聞きやすいので良いと思いました。
父親は、それなりの年齢のため、知らない話が多いかもしれませんが、基本的に童話ですので誰でも楽しめる内容だと思いました。
小川未明童話集 (新潮文庫)
昭和の童話作家、小川未明の短編童話集。この中に収められている『野ばら』は教科書なんかにも載っている有名なはなしで、国境におのおのの国から配置された老兵士と、若い兵士の物語です。
どれも日本的なノスタルジーに溢れていて、心が温まり、それでいて時々人間の業の深さにはっとさせられるような批判的な内容まで幅広く、童話だからといって軽視は出来ない作品ばかりです。大人になってから読む童話もまた、一興でした。
赤い蝋燭と人魚
表紙の絵はどことなくムンクの「思春期」を連想させます。酒井さんもそれを意図して描いたのではないかと感じられます。
まず黒い絵の具をこってりと塗り、その上に絵の具を重ねていく。そして色鉛筆の線できめる。そうやって描かれた酒井さんの絵がとても好きです。
奥行き感がある、というのかな。遠近感とは違う意味で。
はじめの部分のページ構成が映画的。これからお話が始まります、という気分にさせます。
黒が効果的です。物語のはじめに、「北方の海の色は青うございました。」とあるのですが、海はほとんど黒で描かれていて、海の冷たさが感じられます。
人魚が香具師に連れて行かれる場面の絵が特に好きです。人魚の腕をつかんでいる手がとても大きくて印象的。
これは、お爺さんの手なんですよね?同じ手でやさしいことも残酷なこともできるんです。人間って。
童話迷宮 上(Bunch Comics Extra)
「くおんの森」の物語性が今ひとつだったので、購入を迷いましたが、杞憂でした。小川未明氏の童話にオリジナリティの粉を少しかけ、とても丁寧な画で仕上げました。という感じでしょうか。大判で出してもらえると、字を読むのが楽になるのですが。。。
小川未明集 幽霊船―文豪怪談傑作選 (ちくま文庫)
文章がだらだらと長く、句点、情景描写、修飾語が多すぎ、ひとつの文で主語が変わる。
現代文としては悪文の範疇。
100年近く前の作品なので古い言葉や読みなれない漢字が多いのはやむえない。
哀しい、貧しい、暗い、周りの人の心にゆとりがないといった感じのストーリーが多い。
そんなところに関心を持つのが未明の性格、心情か。
多く使われる形容詞に「厭らしい」があるが、この本も厭らしさを感じないではない。
読んでいて疲れる。