+ 逆ろうて候 (講談社文庫) +

逆ろうて候 (講談社文庫)

岩井 三四二
おすすめ度:★★★★★
最安値はこちら!

Amazon.co.jp



晩年の描き方が残念
おすすめ度 ★★★★☆

美濃の斎藤家で奉行を務めた日根野弘就の、織田信長との戦いからの後半生を題材とした作品です。
かつての同僚が織田家に膝を屈する中で、幾度かの浪人を経ながら戦い続けた苦難の人生を描いています。

日根野弘就と言えば斎藤義龍、龍興に仕えた武将で、一般的には佞臣として描かれるケースが多いのが特徴です。
これは竹中半兵衛が斎藤龍興に軽視されて斎藤家を退去した経緯に、龍興の寵臣として登場することが多いからだと思われます。
そういう意味からしても、一般的にはマイナーである日根野弘就を主人公に据えたことは快挙と言ってもよく、拍手をしたい思いでいっぱいです。

物語は織田家との戦いによる斎藤家の没落、浪人して浅井家や一向一揆衆に身を任せながらも織田家に対抗し続けた弘就の反抗心を中心に据えており、とにかく織田信長と相容れない弘就の苦闘が見事に描かれています。
それだけに織田家に膝を屈してから晩年までがあっさりとし過ぎていて、ここを織田信長への反発と現実の生活との狭間に苦しむ姿を描けば、もっとよい作品に仕上がったのではないかと思います。





痛快、反骨、豪胆の武将、武辺、自ら野に下る豪胆の人生の先は?
おすすめ度 ★★★★★

織田信長が、尾張統一を遂げたのも束の間、息つく間もなく隣国、駿河・遠州・三河の三国を領する大大名、今川義元に攻め込まれる。調略、寝返りにより、気がつけば尾張の領地は三分の一に減っている。織田軍に対する今川軍は十倍。巨象と槍一本を手に持つ人間。あわや風前のともし火と消えかかる尾張勢。桶狭間山の前に広がる泥田(ぬかだ)を足を取られながら、眼前の敵を、今川軍本体の前衛隊と認識し、信長は、家臣の反対を聞かず正面突破を命じる。全軍、決死の覚悟で捨て身の、ぬかるむ泥田の中を敵陣に向かって総攻撃の檄。死ね、狂え!結果、今川軍本体、幔幕の吉元公の旗本、本陣へ肉薄する。

東海一の弓取りを打ち破り、一夜にして全国に名を轟かせた信長は、すかさず東隣の松平家康と和を結び美濃攻略に乗り出す。しかし、再三、再四の出陣も味方勢の多数の犠牲者、木曽川、揖斐川、長良川の溺死者を出す年月。月日は7年が過ぎる。

美濃の中心となる武将、日根野備中の守弘就に撃退され、連年、辛き目に合わされ続けて来た信長。ついに、西美濃の三大国人領主の調略、寝返りに成功した信長は、まだ稲葉一徹、氏家朴全らの参戦の始まらぬうちに、美濃総攻撃を開始、一夜にして稲葉山城を落とす。

頑強に撃退し続けた、強敵武将日根野備中の守弘就は、その後、どうなったのか。興味深い。
美濃にあっては3千貫という途方もない大領主の奉行職にとして政治の中心にあったものが、浪人の身となり今川家への仕官を願い出る。冷たい仕打ち。家禄僅か五百貫、一族郎党家之子も養えない。有為転変、戦国の世の浮き沈みで何度か冷や飯喰いの食い詰め浪人、雨水を凌ぐ屋根さえない野宿生活。日根野備中守弘就の偉い処は、仕官先を辞し温かいご飯も捨ててでも、いつまでもしがみつかない潔さ。



打倒信長を目指した武将の叛逆と挫折
おすすめ度 ★★★★★

■戦国時代。美濃の武将・日根野弘就(ひねのひろなり)は、織田信長に攻められて主君が降伏したことに反発。打倒信長を目標に、次々主を変えてゆく。だがそれは一族が転落することを意味した。大嫌いな信長は、ますます力をつけ大きくなってゆく。そして結局、弘就は食い詰めて信長の馬廻り衆として就職するに至る。それは屈辱だが、一族の為だった。1人の男の叛逆と挫折を描く。






ふさいちの感想
おすすめ度 ★★★★★

 巨大化していく織田信長に対して、五千貫文の知行から百貫文へと50分の1の仕官へ転落した日根野備中守弘就が対照的に描かれている。中年になってから職を失い、巨大な権力に立ち向かうが、かなうことのない夢と現実のハザマにゆれ、家族との葛藤に悩む男の生き様を十分堪能できる。 この作品は、2003年09月講談社発行「浪々を選びて候」を改題・加筆したものです。


岩井三四二 最新動画

岩井三四二 の最新情報

船越英二 岩井三四二 ドカチン